|
エラーブロックが
最初に登場したROW |
順着 |
|
エラーをスキップして
読み込んだ総ROW数 |
順着 |
| Pioneer DVR-111 |
49 |
11 |
|
52 |
10 |
| TEAC DV-W516E |
65 |
1 |
|
67 |
4 |
| BenQ DW1640 |
54 |
7 |
|
58 |
7 |
| BenQ DW1655 |
47 |
12 |
|
49 |
12 |
| BenQ DW1670 |
65 |
1 |
|
67 |
4 |
| HLDS GSA-4167B |
63 |
3 |
|
全部 |
1 |
| HLDS GSA-H10N |
63 |
3 |
|
全部 |
1 |
| NEC ND-3570A |
47 |
12 |
|
47 |
15 |
| NEC ND-4551A |
50 |
10 |
|
50 |
11 |
| PLEXTOR PX-716A |
45 |
14 |
|
48 |
14 |
| PLEXTOR PX-760A |
45 |
14 |
|
49 |
12 |
| LITEON SHM-165P6S |
58 |
6 |
|
58 |
7 |
| LITEON SOHC-5232K |
54 |
7 |
|
60 |
6 |
| Panasonic SW-9587 |
63 |
3 |
|
全部 |
1 |
| TSST TS-H652L |
54 |
7 |
|
56 |
9 |
・・・と、こういう結果になりました。
エラーの多いディスクの救出と一概に言っても、例えばRiTEKのような高Jitterのためエラーが頻発するディスクや
今回のように単純に焼き品質自体が最悪なもの、そしてキズの為読めなくなってるもの等、場合によって読みの相性が出ますから、
今回の結果が一概に読みの強さに直接結びつくわけではありませんが、一応参考までにという形で。
とりあえず、今回のOPTO救出に役立つドライブはTEAC系ドライブが最適のようで、
逆に最も向かないのはプレクスター系という結果になりました。
また、LGやPanasonicのドライブはどんなにエラーが出まくっていようとも止まらずに強制的にスキップして読んでしまうって性質があるようです。
救出性能自体もTEAC系に次いで高いので、この辺りのドライブも適していると言えるでしょう。
読みの強さならLG、LITEON、TSSTという認識が一方では強かったみたいですが、
(確かに悪くはない結果ですが)どうもこの結果ではTEACや松下が更に上手なようです。
気が向いたら上に挙げたキズの付いたディスクの読み性能なんかも比べてみたいと思います。
それでは、第二回でまたお会いしましょう。
付録 : 各ドライブのSurface Scanのフル結果
トップページへ戻る