LG電子
Model code."GSA-H22N"
<DVD+-R/RW/RAM . CD-R/RW>
-Burn Quality Test-


Index .
HL-DT-ST GSA-H22N Page.1

Page.1 1. Package and Features (パッケージと基本情報)
2. Internal & External (外観、及び基盤、採用チップ等の内部の構造と各種画像)
3. Misc. (その他情報)
Page.2 6. DVD/CD BurnQuality Test (各種メディアの書き込み品質チェック)




Topへ戻る

Package, and Features
-パッケージと基本情報-


GSA-H22N(ブラックモデル・バルク)
PCショップアークにて\5480也。
現在2系統あるLGの製品のうちPanaチップ採用サイドの低電力モデルで、
GSA-4163/4167やH10Nとは全く別の流れを汲んだ機体になります。
日本ではあまり流通しませんでしたが、GSA-4164や4166等の後継機種ってことになります。


Features
認識ベンダ名 HL-DT-ST
認識ドライブ名 DVD-RAM GSA-H22N
初期ファームウェア 1.00
バッファ 2MB
動作モード UltraDMA4 (ATA66)
メイン採用チップ Panasonic MN103SD2GSA
製造国表記 CHINA
消費電力 5V = 1.5A / 12V = 1.3A
エラー計測機能 レジストリ操作により一応動作する。
但し計測値は異常な値を示し、実際まともには使えない
DVD最大書込速度 18倍速CAV
DVDR DL最大書込速度 8倍速Z-CLV
DVDRW最大書込速度 6倍速Z-CLV/8倍速Z-CLV
DVD-ROM読込速度 16倍速CAV
DVD-R読込速度 16倍速CAV
2層式DVD読込速度 12倍速CAV
CSS付DVD-Videoの読み速度 8倍速CAV
CD最大書込速度 48倍速CAV
CDRW最大書込速度 32倍速ZCLV
CD最大読込速度 48倍速CAV
2倍・3倍RAMディスクの読み速度 5倍速P-CAV
5倍RAMディスクの読み速度 5倍速P-CAV
DVD+RディスクのROM化 設定により変更可能
DVD+RWディスクのROM化 操作不可
DVD+R DLディスクのROM化 設定により変更可能
WOPC動作
DVD-R 8倍速でのフル記録時間 9分00秒強
DVD-R 最高速でのフル記録時間 5分10秒弱
CD-R 最高速でのフル記録時間 3分10秒程度
アクセスランプ アクセス時(ライト・リード時)に点灯
マウント動作時に点滅。通常状態では常に消灯
添付ソフトウェア なし

特に目立つのが、やはり消費電力を下げたためだと思われる初速の低下です。
4x→8xという変なZ-CLV挙動で焼きにいくので、8倍速書き込みに9分かかってしまいます。
その他、DVD-Rを16倍で読んでくれるという特徴もあります。ROM化はRW系以外はなんでもあり。
但しCSS付VIDEOの読み出し速度は8倍に制限されてます。
CDSpeedでエラー計測が一応動きPIEとかもカウントされているような素振りは見せるんですが、
決してまともに動作するわけではなく計測には使えませんので悪しからず。

Renesas系と違い-R系に対しても12倍速P-CAVが選択できます。
ちょっと気になるのがCD-Rで、最低速度が16倍速っていう。
しかも選択できる速度がどことなくPanasonicのSW-9587に似てます。
Renesas系はエラーレート的にはCD-Rも結構良かったんですが、
こっちの系列のドライブはCD-R系にはあんまり期待しない方が良いでしょう。

Write speed & behavior
18倍速 DVD-Rメディア(※1) 4x-8x-12x-16x-18xが選択可能。
4xはCLV、8xは初速4xのZ-CLV、
12x-16xは初速6.7xのCAV/P-CAV、18xは初速7.6xのCAV
18倍速 DVD+Rメディア(※1) 4x-8x-12x-16x-18xが選択可能。
4xはCLV、8xは初速4xのZ-CLV、
12x-16xは初速6.7xのCAV/P-CAV、18xは初速7.6xのCAV
16倍速 DVD-Rメディア 4x-8x-12x-16xが選択可能。
4xはCLV、8xは初速4xのZ-CLV、12x-16xは初速6.7xのCAV/P-CAV
16倍速 DVD+Rメディア 4x-8x-12x-16xが選択可能。
4xはCLV、8xは初速4xのZ-CLV、12x-16xは初速6.7xのCAV/P-CAV
12倍速 DVD-Rメディア(※2) 4x-8x-12xが選択可能。
4xはCLV、8xは初速4xのZ-CLV、12xは初速6.7xのP-CAV
12倍速 DVD+Rメディア(※2) 4x-8x-12xが選択可能。
4xはCLV、8xは初速4xのZ-CLV、12xは初速6.7xのP-CAV
8倍速 DVD-Rメディア 4x-8xが選択可能。
4xはCLV、8xは初速4xのZ-CLV
8倍速 DVD+Rメディア 4x-8xが選択可能。
4xはCLV、8xは初速4xのZ-CLV
4倍速 DVD-Rメディア 4xCLVのみ選択可能。
4倍速 DVD+Rメディア 4xCLVのみ選択可能。
1倍速 DVD-Rメディア 2x CLVのみ選択可能。
2.4倍速 DVD+Rメディア 2.4x CLVのみ選択可能。
6倍速 DVD-RWメディア 4x-6xが選択可能。4xはCLV、6xは初速4xのZ-CLV
4倍速 DVD-RWメディア 4x CLVのみ選択可能
2倍速 DVD-RWメディア 2x CLVのみ選択可能。
1倍速 DVD-RWメディア 1x CLVのみ選択可能。
8倍速 DVD+RWメディア 4x-8xが選択可能。4xはCLV、8xは初速4xのZ-CLV
4倍速 DVD+RWメディア 4x CLVのみ選択可能
2.4倍速 DVD+RWメディア 2.4x CLVのみ選択可能。
8倍速 DVD+R DLメディア 4x-6x-8x が選択可能。4xはCLV、6x-8xは初速4xのZCLV
2.4倍速 DVD+R DLメディア 2.4x CLVのみ選択可能。
8倍速 DVD-R DLメディア 4x-6x-8x が選択可能。4xはCLV、6x-8xは初速4xのZCLV
4倍速 DVD-R DLメディア 2x-4x CLVが選択可能
2倍速 DVD-RAMメディア 2x CLVのみ選択可能。
3倍速 DVD-RAMメディア 2x-3xが選択可能。全てCLV
5倍速 DVD-RAMメディア 2x-3x-5xが選択可能。全てCLV
12倍速 DVD-RAMメディア 6x-8x-12xが選択可能。全てP-CAV
CD-Rメディア 16x-24x-40x-48xが選択可能。
16xはCLV速度、24xは16xから始まるZ-CLV。40x,48xはCAV。
CD-RWメディア 4x CLVのみ選択可能
HS CD-RWメディア 4x-10xが選択可。どちらもCLV
US CD-RWメディア 16x-24xが選択可能。
16xはCLV、24xはZ-CLV
US+ CD-RWメディア 16x-24x-32xが選択可能。
16xはCLV、24x-32xはZ-CLV

(*1)対応メディア: TYG03 / YUDEN000-T03 / MCC 03RG20 / MCC-004 / MXL RG04 / MAXELL-003 の6種類
(*2)DAXONやNANYA等の一部のメディアおよび一部の速度違反が許可されたメディア。



Externals and Chipset
-外観、及び基盤、採用チップ等の内部構造と画像各種-



製品ラベル。2006年8月製造で、特に目に付くのが5V/12Vの表記です。
従来のRenesasチップ系のドライブが軒並み1.5A/2.0Aと他社ドライブよりも高めの高電力消費ドライブだったのに対し、
こちらのモデルは1.5A/1.3AとPioneerやNEC等のドライブに迫る低電力設定になっています。
・・・まあ、これは前の型である4166Bや4164Bなんかにも言える事ですが。
また、Panaチップ系統のモデルはファームウェアのバージョンが1.xxとLGらしからぬ数値になっています。



基盤画像です。左がGSA-H22N、右は以前の型式であるGWA-4164Bのものです。
GSA-H22Nの方のみクリックで拡大写真を表示します。(約340KB)
細かい回路やチップ等の配置については若干差がありますが、基本的に酷似した造りになっています。


メイン採用チップ。左がGSA-H22Nで右がGWA-4164B。
リビジョンが違うもののようですが、チップの型番表記から見て同じ流れを汲むチップだと思われます。


こちらはサブチップ。これもメインチップと同じことが言えます。




Misc
-その他情報-

実は前の型で検証済のGWA-4164BやGSA-2166Dの結果があまりにも酷かったため
正直焼き品質には全く期待してなかった所があるんですが・・・

TeacやBenQもそうだったしPanaチップっていうのはこういう種族なんでしょうか。
まともに検証とかしてなかったのでどのファームからなのか、それともハードの違いなのかは判りませんが、
知らぬ間に焼き品質は劇的に改善されていました。





国内でPanaチップ系のLGドライブを所持している奇特な方は、
可及的速やかに最新のファームに更新することをお勧めします。