[リストへもどる]
一括表示
タイトルRWをベリファイ&コンペアで焼くとRAMと同等の信頼性?
記事No372
投稿日: 2005/06/12(Sun) 16:22
投稿者tadaさん
DVD-RAMはハードウェアでベリファイしてメディアのエラー部分を避けて書き込むのでRWよりもデータの信頼性が高いと言われていますが、RWメディアでも焼きソフトで焼くときにベリファイ&コンペアのオプションをONにして焼けば、RAMと同等の信頼性ということになるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

タイトルRe: RWをベリファイ&コンペアで焼くとRAMと同等の信頼性?
記事No379
投稿日: 2005/06/13(Mon) 20:35
投稿者管理人さん   <MailHomepage>
> DVD-RAMはハードウェアでベリファイしてメディアのエラー部分を避けて書き込むのでRWよりもデータの信頼性が高いと言われていますが、RWメディアでも焼きソフトで焼くときにベリファイ&コンペアのオプションをONにして焼けば、RAMと同等の信頼性ということになるのでしょうか?
> 宜しくお願いいたします。

そもそも構造自体違いますし、別物と考えた方が良いかと。

タイトルRe: RWをベリファイ&コンペアで焼くとRAMと同等の信頼性?
記事No381
投稿日: 2005/06/13(Mon) 20:47
投稿者地球刑事シャンパンさん
> DVD-RAMはハードウェアでベリファイしてメディアのエラー部分を避けて書き込むのでRWよりもデータの信頼性が高いと言われていますが、RWメディアでも焼きソフトで焼くときにベリファイ&コンペアのオプションをONにして焼けば、RAMと同等の信頼性ということになるのでしょうか?
> 宜しくお願いいたします。

うーんと。
「Rと同感覚」かな?
「RAMと同感覚のDVDは他では無い」
と思いますが。(規格上)

タイトルRe: RWをベリファイ&コンペアで焼くとRAMと同等の信頼性?
記事No382
投稿日: 2005/06/14(Tue) 06:09
投稿者たとるさん
RAMはリアルタイムでベリファイしながら焼く=焼き上がりと元のデータが一致する

RWは焼き終わった後でベリファイして、元データとの比較結果を報告するだけ=エラーはエラーのまま

という事ではないでしょうか。

タイトルベリファイとコンペアの使い分け
記事No385
投稿日: 2005/06/15(Wed) 02:24
投稿者がらもんさん
 便乗質問で恐縮ですが是非ご教授ください。

 当方、ライティングソフトとしてドライブに付属の「B's recorder GOLD7」を使用しております。書き込み時にベリファイとコンペアの使用を訊かれるのですが信頼性を重視し、両方にチェックを入れています。しかしそれでは終了までに結構な時間が掛かりますので、どちらか一方だけにしたいと考えているのですが、どのように使い分ければ効果的なのでしょうか!?

 今までベリファイやコンペアでNGになったことはないのですが、可能性として、ベリファイOKでコンペアNG、あるいは逆にベリファイNGでコンペアOKなんてことはあり得るのでしょうか。そもそもベリファイとコンペアの違いをよく把握していないのですが…

 どうぞよろしくお願い致します。

タイトルベリファイとコンペア
記事No386
投稿日: 2005/06/15(Wed) 03:40
投稿者管理人さん   <MailHomepage>
ベリファイは書き込みが終わった後に読めない箇所がないかどうか走査するテストです。
コンペアは実際にデータを読み出して元のデータとの整合性をチェックするテストです。

ベリファイOKでコンペアNGってのは可能性的にありえないでもないですけど、ベリファイNGでコンペアOKってのは本来は無い筈です。

タイトルRe: ベリファイとコンペア
記事No387
投稿日: 2005/06/15(Wed) 04:33
投稿者がらもんさん
管理人さん、早速のコメントありがとうございます。
# 結構夜更かしされているようで... (^_^;)

> ベリファイOKでコンペアNGってのは可能性的にありえないでもないですけど、ベリファイNGでコンペアOKってのは本来は無い筈です。

 ということは、ベリファイはせずにコンペアだけの確認で十分だということで宜しいでしょうか。時間的にもベリファイとコンペアでほぼ差がないようですので、コンペアを行うならばベリファイはあまり意味がなさそうですね。

タイトルRe: ベリファイとコンペアの使い分け
記事No390
投稿日: 2005/06/15(Wed) 20:48
投稿者カフェマスターさん
がらもんさん、こんにちは。

>  どちらか一方だけにしたいと考えているのですが、どのように使い分ければ効果的なのでしょうか!?

もちろんベリファイ及びコンペアの両方がOKであるのが理想なのですが、基本的にベリファイがOKであればコンペアが失敗してもほとんどの場合問題ないそうです。

通常はベリファイだけでOKなのですが、より厳密にチェックしたいときにコンペアを使用すると良いでしょう。ただ上述のようにベリファイがOKであればコンペアに失敗しても使えないとは限りません。コンペアだけのチェックであればこの辺りが分かりませんので、これを踏まえておく必要があろうかと思います。

タイトルRe^2: ベリファイとコンペアの使い分け
記事No391
投稿日: 2005/06/15(Wed) 20:54
投稿者がらもんさん
カフェマスターさん、コメントありがとうございます。

> もちろんベリファイ及びコンペアの両方がOKであるのが理想なのですが、基本的にベリファイがOKであればコンペアが失敗してもほとんどの場合問題ないそうです。

なるほど、これは参考になります。
ただ、DVDビデオなどの動画や音声は僅かなノイズを許容するならば完全一致していなくとも良いのでしょうが、プログラムあるいは何らかの重要なデータとなれば、完全一致すなわちコンペアが成功していないとまずいのではないでしょうか!?

タイトルRe^3: ベリファイとコンペアの使い分け
記事No392
投稿日: 2005/06/15(Wed) 21:06
投稿者カフェマスターさん
がらもんさん、どうも。

> プログラムあるいは何らかの重要なデータとなれば、完全一致すなわちコンペアが成功していないとまずいのではないでしょうか!?

いやぁ、わたしも詳しいことはよく分からないのですが…
ちょっと検索すると以下の情報がありました。B's recorder GOLG8のFAQですが、おそらくがらもんさんお使いのVer.7も同様だと思われます。

http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G8&ID=584&winos=&macos=&qkey1=&timing=

これを見る限り、エラー訂正しないでコンペアしてるように受け取れます。実際のエラーは内部で訂正されるのでベリファイがOKであればコンペアが失敗しても問題ないように思えます。

あれっ、ということはコンペアOKということは、PIFすら発生していないということかな…!?
ゴメンナサイ、よく分からないです。詳しい方よろしくお願いいたします。

タイトルRe^4: ベリファイとコンペアの使い分け
記事No393
投稿日: 2005/06/15(Wed) 21:46
投稿者管理人さん   <MailHomepage>
> がらもんさん、どうも。
>
> > プログラムあるいは何らかの重要なデータとなれば、完全一致すなわちコンペアが成功していないとまずいのではないでしょうか!?
>
> いやぁ、わたしも詳しいことはよく分からないのですが…
> ちょっと検索すると以下の情報がありました。B's recorder GOLG8のFAQですが、おそらくがらもんさんお使いのVer.7も同様だと思われます。
>
> http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G8&ID=584&winos=&macos=&qkey1=&timing=
>
> これを見る限り、エラー訂正しないでコンペアしてるように受け取れます。実際のエラーは内部で訂正されるのでベリファイがOKであればコンペアが失敗しても問題ないように思えます。
>
> あれっ、ということはコンペアOKということは、PIFすら発生していないということかな…!?
> ゴメンナサイ、よく分からないです。詳しい方よろしくお願いいたします。

私もベリファイやらコンペアにはあまり詳しくないんですけれど、読み出し後のデータの整合性ですから、PIFは関係ないかと思います。

タイトルRe^5: ベリファイとコンペアの使い分け
記事No396
投稿日: 2005/06/17(Fri) 21:15
投稿者tadaさん
皆様コメントどうもありがとうございます。
参考になりました。
RWはエラーがでたら報告するだけ、RAMは常に自動でエラー訂正して書き込む。

コンペアという動作は、書き込み品質低かメディア品質低はドライブ読み込み品質低かなんらかの原因で、訂正可能な軽度のリードエラーが発生しただけで失敗する場合がある。通常使用上ではエラー訂正が効くからファイルが壊れるわけではない、よってベリファイOKなら問題ないと。

タイトルRe^2: ベリファイとコンペアの使い分け
記事No395
投稿日: 2005/06/17(Fri) 05:09
投稿者松山さんさん   <Mail>
> もちろんベリファイ及びコンペアの両方がOKであるのが理想なのですが、基本的にベリファイがOKであればコンペアが失敗してもほとんどの場合問題ないそうです。

経験的に言っても、ベリファイOK、コンペアNGなら特に問題になることはなかったです。焼き上がり駄目なメディアは書き込み中もしくは検証中にマシンごとフリーズします。

マクセル4倍をND2500Aで焼いてたときは頻繁にこの組み合わせが出てたのでマクセルメディアは駄目なのか?と疑ってたのですが、計測後メディアを取り出して読み込ませると特に問題なく読めてましたね。後日エラー計測をしても特にエラーが多いというわけでもなかったので、何がなにやらサッパリです。読み込み性能の悪いドライブだとおかしな結果が出やすいのでしょうかね?