7台のドライブで同時に16倍速焼き
とりあえず、また検証時の構成を書いておきます。
| M/B | GYGABYTE GA-8IPE1000L |
| CPU | Intel Pentium4 Northwood 2.8GHz |
| メモリ | PC3200 256MB x 2 |
| ぐらぼ | nVidia GeForceFX5600 128MB |
| OS | WindowXP Home |
| 電源 | KRPW-E460W/12CM(Macron 460W) |
| SATA 0 | Seagate ST3120026AS |
| SATA 1 | PLEXTOR PX-712SA |
| プライマリIDE Master | BenQ DW1655 |
| プライマリIDE Slaver | LG GSA-H10N |
| セカンダリIDE Master | PLEXTOR PX-760A |
| セカンダリIDE Slave | None |
| PCIスロット1 | 玄人志向 ATA133-PCI2(プライマリにND-4550Aをマスタ接続) |
| PCIスロット2 | 玄人志向 ATA133-PCI2(プライマリにDVR-110をマスタ接続) |
| PCIスロット3 | None |
| PCIスロット4 | None |
| PCIスロット5 | None |
| USB 1 | NEC ND-3500A (IODATA DVR-UN16FAのケース) |
| USB 2 | SONY DW-G110A (DECA IDE-35US) |
先の検証でATA133-PCI2での2台同時転送はキツそうだと判明したため、ATA133-PCI2を2枚用いてドライブを2台接続し、
あとは自宅にあるUSB接続の機器でとりあえず16倍速出た経歴のある2つに頼ります。
あと、ATA133-PCI2に悪影響が出たら嫌なのでTVキャプチャボード2枚は取り外しました。
使用したメディアはPHILIPSの16倍速メディア。

・・・なんですが、DVR-110では12倍速までしか選べなかったので、TDKの16倍で代用します。
あと、PX-712SAについてはそもそも16倍速ドライブではないので、CMCの16倍+Rメディアを使って12倍速で我慢してもらいます。

さて、実際に焼く準備ですが。こんな風に段々に並べ、連続で押していきます。滑らかに滑らかに。

結果。
PX-712SAが途中で止まってしまいました。
でももう他のドライブは始めてしまったし仕方ないかということで、残り6台で検証を続けることにしました。
……と思っていたら今度はND-3500Aが停止。やっぱ負荷のかかる作業だけに7台で高速焼きは無理がありそうです。
DVR-110 @ ATA133-PCI2

何故かグラフが消えてしまってますが、一応減速することもなく(OPCの関係で終端速度が10Xになってますが)最後まで焼きあがってくれました。
DW-G110A @ IDE-35US

8xへの移行地点でCPU使用率が大きく上がったせいで遅い方の16倍焼きグラフになってます。
(DW-G110Aには16倍焼きのグラフが2種類あって、それぞれ速度切り替え地点の位置が違う)
で、結局16倍への切り替え地点でエラーになってしまいました。
ただでさえ高速は安定しないUSBで、同時焼きは荷が重いって事でしょうか。
ND-4550A @ ATA133-PCI2

最初のCPU使用率が上がった地点で早々に減速を起こしますが、一応その後は問題なさそうに焼けてます。
PX-760A @ セカンダリマスタ

このドライブは焼き開始前にASチェックが入るので、最初の高CPU使用率地点に巻き込まれませんでした。
高速になるに従ってバッファがグングン下がり不安定になっていくのが判りますが、
ドライブの焼きが安定しているのか、減速せずに最後まで焼ききってくれました。
DW1655 @ プライマリマスタ

このドライブはPX-760Aとは対照的で、バッファの減少に耐え切れず速度グラフが不安定になってしまいました。
どうやらBenQのドライブで記録時に裏で変に思い作業やるのは止した方がよさそうです。
・・・ということで。やはり5台以上での16倍焼きは辛そうです。
ただ、Pioneer、NEC、プレクスターの御三家はしっかり16倍速まで上がってますから、安定したドライブを使えば無理ではなさそうです。
前の実験へ戻る 次の実験へ