PLEXTOR DVD-RW/+RW 18x PX-760A/JP -Burn Quality Test- |
Index .
PX-760A検証 2ページ目
Page.1 | 1. パッケージと基本情報 / 2. 本体、基盤等の画像各種 / 3. DVD書込性能チェック
/ 4. 未だ見ぬ18倍焼き...... (1. Package and Features / 2. Externals and Chipset / 3. DVD Burn Quality Test / 4. 18xSpeed Burning(never knows yet...)) |
Page.2 | 5. 各種ディスクのマウントにかかる時間比較 / 6. Fortis現象は改善されてるのか? / 7. 誘電8倍七変化 / 8. 適当にプレクをぶっ壊してみる ( 5. How long does PX-760A take to mount? / 6. AS to GSC003 4x->8x behavior." / 7. The kaleidoscope of TYG02 / 8. Let's enjoy to brake PX-760A!) |
Page.3 | 9. あまりにも焼き品質がアレなんでメーカーへ返送したら… / 10. ファームウェア
ver 1.01での記録品質テスト (9. My PX-760A is too bad...so I asked PLEXTOR to exchange it. Then...... / 10. Firmware 1.01 BurnQuality Test) |
<English mode available. click "english ver.">
How long does PX-760A take to mount disks? -各種ディスクのマウントにかかる時間比較- |
||||||||||||||||||||||||||||||
簡単に、実験結果だけを以下に示します。 尚、PlexToolsは各ドライブへのアクセス時間の誤差の原因になる恐れがあるので、実験時は落としてあります。
ディスクの認識速度は他と比較して特に劣るような面はなく、まあまあだと思います。 PX-716Aと比べて大して差はありません。若干PX-760Aの方が早いかなという感じ。 ただ、記録品位のあまり良くない記録済DVD-Rの認識速度が716Aから大きく改善されているようなので、 計測なんかするときにストレス感じなくなるでしょう。 CD-Rの認識速度は現行の機種ではトップクラスです。 English ver. PX-760A doesn't takes so long time to mount blank disks. There is no large difference compared with PX-716A. If I dare to say, 760A is a little faster. The other side, 760 takes shorter than 716 to mount a poor quality disk. You will not be irritated when you scan disks with PlexTools. |
AS to GSC003 4x->8x behavior -Fortis現象は改善されてるのか?- |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Fortis DVD-R 4x (GSC003) PX-760Aにて、Fortisブランドの速度が4倍に制限された変なGSC003にASを作動させると何故か一度ストラテジ作成に失敗し、 2回目で成功した後、8倍速書込みが可能となるというおかしな挙動を取る事が確認されてます。 で、今回PX-760Aでもその辺りの動作は変わってないのかという確認です。 まずはCDSpeedでディスク情報を確認。 755A has failed to create strategy of "GSC003 - 4x media(Fortis branded DVD-R 4x)" at first, and next has succeeded. (About GSC003. There is the one which can't be selected @8X speed.) And then, 755 has came to be able to burn it @ 8X speed. How is the PX-760A? First, I got the disc info with CDSpeed. 通常の4倍速メディアでは2倍速書込みがサポートされてるのに対し、こちらは4倍速のみの対応。PX-760Aと同じです。 PlexToolsを起動し、1度目のストラテジ作成を行います。PX-760Aと同じなら、ここで失敗する筈です。 English ver. Usually, 2X speed can be selected with 4X media. But this can't. I tried to create the strategy. And 760A sucseeded unlike 755A. ![]() 一回目であっさり成功してしまいました。これは改善されてるのか?と思いきや・・・・・・
結局ストラテジの作成に失敗しなくなった、というだけで、8Xになってしまう現象は治っていませんでした。 念のため、転送レートテストを行って終了としておきます。 ・・・っていうか、転送レートテストなのに減速してしまうあたり品質的にろくなもんじゃない気が。 English ver. But 8X could be selected. At last, I Tried Transfer rate test @8X. ![]() |
The kaleidoscope of TYG02 -誘電8倍七変化- |
太陽誘電の8倍速メディア(同パッケージ内のディスク)をひたすら焼いて計測する実験です。 そんなのに何の意味があるんだって思うかもしれませんが、ちゃんと思う所があって行った実験です。 多分、結果を見ればその意味がお解りいただけるんじゃないかと思います。 English ver. Set AS Auto. and I burned and burned, and burned TY DVD-R 8x(TYG02) @ 8x Speed. Do you think what does it mean? The result will tell you. ok, at first, let's burn. それでは開始。まず1枚目。AutoStrategyはAutoに設定し、8倍速で記録します。 ![]() その後、Auto Strategy DataBase内よりTYG02のストラテジを削除します。 そして2枚目。 English ver. Next, deleted the registered TYG02 strategy from Auto Strategy Database. And Burn another one. ![]() 同じく削除後、3枚目。 English ver. Next, deleted, And burn another more. ![]() 更に削除後、4枚目。 English ver. More more. ![]() こちらはASをFullモードで作動させて書き込んだもの。 2/27追記。私はつい突発的に発生したバグだとばかり思って放置してたんですが… CD-R実験室の管理人であるYSS様のレポートを読ませていただいて、そういえばうちもおかしかったなぁ……と。 ストラテジの作成が1時間経っても終わらず、仕方なくPlexToolsを落とそうとした所作成に成功したっていう。 (終了させようとしてもプログラムが反応せず、こりゃ駄目か?と思いつつも更に数十分ほど放置していたらいつの間にか成功してた) …実を言うとこの症状、PX-760Aの時にもいくつかのメディアでたまーに発生していた症状でして。 前例があったせいで油断してました。まさかメディア固定だったとは…… English ver. Next, burned with AS-Full + Reference mode. ![]() 更にこちらはASをOffにして書き込んだもの。 English ver. AS off. ![]() ……と、こんな感じで、ASの所為なのか何なのか、焼くたびに結果が大きく変わってしまいます。 (これでは個体差も何もあったもんじゃない…っていうか、むしろそれ以前の問題のような気がします。) 現時点でいかにファームウェアが不安定であるかの証明とも言えるでしょうね・・・・・・困ったもんです English ver. You might already understand. AutoStrategy destroys TYG02's quality. Perhaps, the unstable firmware effects it. I hope to improve this earlier. |
Let's Enjoy to brake PX-755A -適当に755Aをぶっ壊してみる- |
※ご注意
これから行うことはPX-755Aが壊れることを前提に行っています。 まともな方はくれぐれも真似しないようにお願いします。 気になってる人も絶対いるだろうと思ったので、ついやってしまいました。なんか最近本当に馬鹿な事ばっかりやってるなぁと以下略 ![]() まずはこの浮いた基盤外しましょう。変に通電しないように上下はボール紙で押さえておきます。 で、このまま蓋をしてPCに接続。起動。 ![]() 一応、PX-755Aとして認識されるみたいです。 ところが…… ![]() ・・・・・・UDMAモード0って何? あからさまに変なので別の所に繋いで再起動してみたところ…… ![]() 芝? いやそれは置いといて。ともかく、まともじゃないのは確かです。 で、とりあえずこの挙動不審な状態で(可能なら)誘電16倍を焼いてみようということに ![]() CD-ROMとして認識され、正しくマウントしてくれません。焼けやしねぇ。 で、PX-760A化は(まずできないだろうなぁ・・・と思いつつ)適当にいじったファームが入るのかどうか試してみたところ。 ![]() ↓ ![]() ……あ、やっぱダメ? 結局ファームUPは失敗。PX-755A(白)は今回の実験のお捧げに奉られました。 ……いや、別にファームうpは実際には行われてなかったようなので平気だったんですが、戻す時の半田付けをミスって基盤焼いちゃって… 初心者が面白がってやるとまずいので大げさに書きましたが別に半田付けさえちゃんとできれば壊れたりしないと思います。・・・多分。 |