|  Re: 許容すべき量産公差 ( No.1 ) | 
| 日時: 2007/12/23 13:01名前: Teru
 
失礼ながら、HNで検索してみましたところ、http://bbs.kakaku.com/bbs/01251710631/SortID=4474892/
 2年前のPC環境を、殆ど更新しておらず、
 当時も全く同様の、結果を欲する書き込みをしています。
 
 また、
 http://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=yss&dd=37&re=7987
 5-6千円のドライブを買うために食費を削っているとの
 書き込みが見受けられました。
 (別人の場合は、御容赦ください。)
 
 すなわち、相対的に古いPC環境で、即結果を欲し、
 かつ一度にまとまった金額を出せないと見受けられる以上、
 下手に交換増設はせずに、今は貯金すべきでしょう。
 
 家庭用ドライブを流用する計測ドライブは、読むだけで、
 しかも読む個体の個体差を通して判断するものです。
 外付けしたらJitterが1%上がったという傾向さえ掴んでいるなら、
 その傾向を前提に判断すれば良いわけです。
 
 そもそも計器類の値段の相当部分は
 絶対基準として使えるよう、
 誤差を一定範囲に収めるための校正コストです。
 
 例えば、簡易温度計なら
 100円ショップにも置かれていますが、
 測定誤差数度以内を要求したら、
 数倍以上の値段がつくのは、
 調整と選別にそれだけ手間がかかるからです。
 それ以上を望むのは量産ドライブの隠し機能には酷な話です。
 
 それを結果の絶対値だけで判断されても、
 無いものねだりとしか答えようがありません。
 すなわち、某サイトでは100円ショップで買った
 簡易温度計でも、市販校正済み温度計と大差ない結果が掲載されている。
 でも自分が買ったら誤差が大きい。
 ネット上の情報だけで、この結果の差を埋めることは
 各社の商売に対する挑戦とお考え下さい。
 何個も買って自分で当たりを判断するか、
 逆にお金で誤差を買うか、いずれにせよタダで、
 パソコンの前に座っているだけで出来る話ではありません。
 
 光学ドライブ複数台や、PC環境再構築のコストが払えないのでしたら、
 むしろ、新規購入が避けられないであろう、
 メディア側の購入ルートを変えるべきです。
 昨今のメディアが1枚50円前後なのは、
 平たく言えば1枚辺りの製造所要時間を切り詰め、
 出荷基準も徐々に引き下げてきた結果です。
 
 メーカー側に以前の水準での事前選抜を望むなら、
 業務用として販売されるメディアの一部、
 一番安い部類でも、
 DR47PWB.MB.100SP(90円/枚)を買う事を、
 お勧めします。この1枚あたり40円の差が、
 昔(x4当時)の諸特性を維持するための費用そのものです。
 | 
|  Re: 増設の相談、DW1640外付け ( No.2 ) | 
| 日時: 2007/12/23 18:16名前: あじじ
 
>当時も全く同様の、結果を欲する書き込みをしています。
 同じドライブの質問でも違う内容の質問でマルチになるのでしたら申し訳ございません、内容が違うので「同様」になるとは思いませんでした。
 
 今回は返金不可で交換対応のみですのでこのような増設もできるならとの考えです。
 
 >外付けしたらJitterが1%上がったという傾向さえ掴んでいるなら、その傾向を前提に判断すれば良いわけです。
 
 外付けだとJitterが高く計測されるものなのか?外付けで計測されている方ではどうなのかお伺いできればと思いました。
 
 >すなわち、相対的に古いPC環境で、即結果を欲し、かつ一度にまとまった金額を出せないと見受けられる
 
 貧困、古いPC環境で結果やアドバイスを求める事が不愉快、不適切でしたら申し訳ございません。
 
 管理人さんへ、貴重なBBSを汚してすみませんでした。
 | 
|  Re: 増設の相談、DW1640外付け ( No.3 ) | 
| 日時: 2007/12/23 21:29名前: LONG
 
DW1640を外付けにして計測できているのであれば、Teruさんのおっしゃるとおり、ジッタが高めに出ることを考慮して、計測値の良否を判断されれば良いのではないでしょうか?
 
 計測値の多少の誤差よりも、そのドライブが壊れて別の物に買い替えたとき、
 その計測値がDW1640の値と全く変わってしまう可能性があります。
 
 常時通電の内蔵より、必要なときのみ通電する外付けドライブとして使用した方が、
 ドライブの寿命が長くなる可能性が高いと思われます。
 
 従って、DW1640は外付けで使用した方がよいと、私は考えます。
 | 
|  Re: 増設の相談、DW1640外付け ( No.4 ) | 
| 日時: 2007/12/23 23:00名前: 管理人◆wnpTiu1eOoc
 
書き込み内容も違いますし、おそらくマルチにはあたらないんじゃないかと。Teruさんもそういうつもりで指摘したのではないと思いますし。
 DW1640を外付けにしたら内臓時よりもJitterが上昇してしまったとの事ですが、気になるようでしたら試しにEW164Bのファームウェアを入れてみては如何でしょうか?
 うちの外付けケース検証のページでも少しだけ取り上げた事がありますが、ケースによってはLITEON計測等の結果が他のケース使用時とかなり異なってしまった例がありました。(特にAREAのA5v2はその傾向が顕著だった)
 http://dvd-r.jpn.org/IDE-35US/Scan.html
 
 DW1640のままだと外付けケースとの相性が厳しいせいで発生している問題かもしれません。EW164B化を行うとケースとの相性問題が若干緩和される傾向にあるようですので、もしかすると改善されるかもしれません。
 
 SATA増設の件ですが、電源は恐らく足りると思いますが、ICH5世代のマザーボードだと確かスタンバイ状態にするとドライブを見失ったりとか、起動ディスクとして指定できなかったりとかいった不具合がPX-712SAなんかで結構報告されていた気がします。ですからSATA光学が正常動作するかどうかっていうのは結構冒険なんじゃないかと思います。
 
 
 ちなみに、人柱上等の覚悟で\1,000を投資できるのであれば、こういったものでPATAのHDDを無理やりSATAに移すっていう手もあると思います。
 ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4571239960565
 
 | 
|  Re: 増設の相談、DW1640外付け ( No.5 ) | 
| 日時: 2007/12/24 17:47名前: あじじ
 
LONGさん、管理人さん、ありがとうございます。
 Teruさんのご返事で私の過去の内容を直リンクされ、回答の一部からも私の質問内容にご不満、不愉快を持たれていると思い申し訳ないと思いました。誘導以外でこう言ったリンクはマナー違反の指摘以外では貼られているのを見たことがありません、そこまで指摘されているので相当不愉快に思われて内容書き込まれたと思います。すみませんでした。
 
 LONGさん、YSSさんの掲示板でAD-7170Aについては大変お世話になりました(同一のLONGさんですよね?)、結局AD-7170A購入したのですがすぐ壊れていました、差額交換か同価格との交換なのでせっかくだったら内蔵3台にできるのでSATAとも考えていたのですが管理人さんのアドバイスとおりマザーが古いので確かに冒険になりそうな気がします。SATAも事前にずっと調べていてICHの関係(内容が少し思出だせないのですがブリッジ?)で古いマザーだと支障が多いとかの内容でした。まさに管理人さんの言われてるとおりだと思いますので今回SATAはあきらめようと思います。
 
 DW1640もEW164B化して試してみたいのですが改ファームや別ファームの作業経験がこれまでありません、
 やり方なども調べているのですが見つからない状態です。アドバイス頂けますと助かります。EW164B化してもDW1640に戻せるでしょうか?何か後遺症が出るでしょうか?DW1640自体計測専用ですが16Xで計測する場合、外周で読みの低下がないか読ませて確認する場合も在ります。
 
 今回の差額交換か同価格交換は購入店が対応はいいのですが保障内容が悪く、同価格で差額支払いがない場合最初に購入した保障を引きつぐので元々一ヶ月しか保証がなく同価格では保証がない事になります。差額支払いがあると新たに購入日から新規の保証がつくみたいです。パイだけで考えると
 交換後 保証なし 112D、112  バルク品
 差額交換で 保証あり  A12J、牛の112L採用の外付け
 
 LONGさんもA12Jを買っておくか、で悩まれていたようですが115を購入されたみたいで、115の誘電、マクセルなどの国内主要の8倍メディアの8倍焼きや6倍焼きはどうでしょうか?15系にした方がいいか12系にするか私も悩んでいます。内蔵も厳しいので牛の外付けにした方が無難でしょうか?
 パイオニアのバルクやOEMって動作音がうるさいだけで焼き品質が悪いとか壊れやすいとか無いのでしょうか?
 自分はバルクを購入は111Dと上記のAD-7170Aのみですがすぐ壊れました。
 
 12系だとCDの件、15系だと電力(後に外付けする場合)、個人的慣れているに書き込みソフトの対応が未定で時期的に非常にマズイ時期に交換対応になったので非常に悩んでいます。
 | 
|  Re: 予算開示が回答を具体化する ( No.6 ) | 
| 日時: 2007/12/24 23:56名前: Teru
 
>過去の内容を直リンクされ
 この種の相談に答えるには、予算を幾ら出せるかが、
 具体的に答える上で欠かせない条件です。
 以前、測定結果がばらつくと書かれた際、
 すぐ買えない値段の電源ユニットの推奨を受けていましたが、
 予算制限を相談者が当初から明かしていなければ、
 やむを得ない回答となります。
 
 より背景から説明するとすれば、
 今はRAM/CPU/マザーボードの値段がこなれている時期です。
 処理速度は特に上げなくて良いから、自作PCをS-ATA環境に移行したいとなれば、
 RAM:DDR2-800 1GBx2でも5000円前後、
 CPU:intel/AMDどちらでも1万円弱から、
 MB:S-ATAポート4個以上で定評のコンデンサを載せていても、
 1-2万円前後。
 合計して3万円程度まとめて掛けられれば実現できます。
 
 さて問題なのは、この金額が高いか安いかです。
 こればかりは当事者が決めることであり、
 かつ、具体的な予算上限が低いほど、
 選択肢は狭まります。
 
 私のコメントでも消耗品で9000円程度、
 他の方はタダなり1000円で試せる選択肢を回答しているのは、
 具体的に5000円でも生活に響くとの書き込み引用を前提にしているからだと思います。
 
 なお、
 >購入店が対応はいいのですが保障内容が悪く、
 >同価格で差額支払いがない場合
 >最初に購入した保障を引きつぐので元々一ヶ月しか保証がなく
 >同価格では保証がない
 
 光学ドライブの殆どが実売1万円を切った現状では、ツクモで「延長・交換保証(各525円前後)」を付けて買うのが一つの手です。
 http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
 要点は、1万円以下の部品にも適用でき、
 ユーザー側の相性判断・不満足で交換できるのが1ヶ月
 (他店は、店で不具合再現しないとならない場合多し)、
 通常の取りつけ作業時の事故(コネクタ破損など)でも
 保証対象になる点です。
 
 ただし、特に通販だと手続きの手間はかかりますから、
 8割満足、2割不満ぐらいで決めてしまわないと、
 パーツを交換し続け、
 PC環境がいつまでも定まらなくなる点には、ご留意ください。
 
 念のため追記しますが、管理人様ご自身により、
 AREA SD-5U2-B2 "A5 v2"上でのDW164B化DW1640の
 16倍速書き込みテストが行われており、
 http://dvd-r.jpn.org/IDE-35US/A5_1.html
 当該環境では減速せず動作しています。
 
 また、社外品のACアダプタの使用は
 ファームウエア入れ替え以上のリスクを伴い、
 実質使えないとか言う以前に、
 燃えたり壊れたりしても掲示板の書き手が
 結果に責任を負うわけではない事は、ご承知ください。
 HDDデータを飛ばすリスクを「人柱上等の覚悟」と呼ぶなら、
 それ以上かと。
 | 
|  Re: 増設の相談、DW1640外付け ( No.7 ) | 
| 日時: 2007/12/24 22:45名前: Mr.レーベル
 
>AREA(管理人さんと同じシルバー版)正確に型番を書いてもらわないと答えられないです。AREAのケースの中には相性うんぬんより、電源容量が極端に少なくて、実質使えないものもありますからね。ジッターが異なるのもそのせいかと。
 | 
|  richard ( No.8 ) | 
| 日時: 2009/05/11 14:08名前: richard  <sandy@gmail.com>参照: http://smilehouse.com
 
ZTVvKC dkv7Rq29nVvzm74lApqSw
 | 
|  Sfgrvpdn ( No.9 ) | 
| 日時: 2009/05/22 07:58名前: Sfgrvpdn  <friend35@hotmail.com>参照: link
 
Gloomy tales 
 | 
|  Barbera ( No.10 ) | 
| 日時: 2009/06/10 01:21名前: Barbera  <coco888@msn.com>参照: link
 
This site is crazy :) 
 |