LG電子 GGW-H20Nの記録性能・相性等の検証ページ 2 |
LG GGW-H20N Burn Quality Test
日本語ページ / English page
Page.1 / Page.2 / Page.3 / 特設ページ
Blu-ray Disc再生負荷テスト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
再生負荷テストとは何ぞや?と思われた方もいらっさるかと思われますが、1ページ目でも挙げた通り、このドライブはCPUもさることながら、推奨スペック上でビデオカードにGeForce7900GTや8600シリーズ、Radeon HDといった比較的新しい製品や前世代の上位製品というかなり厳しい条件を要求されます。 「ディスク再生するだけなのに何でビデオカード? 別に3Dとかやんないよ」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 ハイビジョン映像は1920x1080という、実にDVDの6倍の解像度で再生されています。そのためビデオの再生のためにCPUにかかる負荷も6倍となり、これらを引っかかりなくスムーズに再生するには高いスペックのCPUが必要となります。そこでビデオカードにこういったビデオファイルのデコードに特化した回路を組み込んで、そちらでデコードを行わせることでCPUにかかる負荷を軽くしようとか考えたえらい人がいます。この機能が割と新しいものであるため、Blu-rayの再生には新世代のチップを搭載したビデオカードが要求されるわけです。 現在、ビデオカードに搭載されている動画再生支援機能にはいくつか種類がありますが、特にビデオカード市場の主流であるnvidia社とATI(AMD)社のGeForceとRadeonについて、その再生支援機能をCPU占有率グラフで比較してみようと思います。 再生実験に使用するディスクは以下の2枚です。
なお、CPUについてはタスクマネージャから「全てのプロセスの関係の設定をコア0のみに指定」した上で、 「完全idle状態となったコア3にPowerDVD.exeのみを割り当てて純粋なCPU占有率を判定」しています。
動画再生支援機能の無い環境でのCPU占有率はご覧の通り。 単一コアとはいえ、intel Coreアーキテクチャの2.7GHz動作CPUが70%占有されます。 つまり動画再生支援機能無しではシングルコアのCeleronじゃ再生無理ということです。 とりあえずデュアルコアプロセッサを搭載してればOKだとは思いますが、 1.6GHz程度のCore 2 Duoでは再生中は何もできなくなる程重くなること請け合いです。
PureVideoが最初期に登場したのはGeForce6600シリーズで、この頃はまだ対応もまちまちで、 ハードウェアによる完全なH.264デコードなどといった事は行われていませんでした。 Mpeg2 HDのCPU使用率も下がっていることから、どうやらHD画質のMpeg2のデコードも可能ではあるようです。 しかしH.264フォーマットであるAVCコーデックのデコードにはやはり対応しておらず、CPU使用率が50%付近まで上昇しています。 Blu-rayディスクは市販品でもAVCコーデックを採用したものも多いですが、PV1世代のカードでもMpeg2形式のものならば低スペックPCでも再生ができそうです。
こちらもPureVideo1世代のGPUですが、7600GSと比べて上位製品であろうと特に再生支援機能に変わりはないようです。
こちらはPureVideo HDを搭載し本格的にHD再生に対応した8800GT。 ご覧の通り、Mpeg2再生時もAVC再生時もほとんどCPUに負荷がかかっていないことが判ります。
こちらはATIのRadeon HDを搭載したカードです。とりあえずGGW-H20N付属のPowerDVD7.3 UltraはUVDに対応してるようです。 こちらもUVDによりMpeg2の再生支援が行われており、CPU使用率が低く抑えられています。 ・・・・・・が、どうもWindows Vista環境下ではうちのPC環境との食い合わせが悪かったのか判りませんが、 再生を始めると急にマウスカーソルのレスポンスが悪くなり、CPU使用率は特に高くないのに酷いコマ落ちと共にOSが重くなり、 まともに再生ができないという現象に襲われてしまいました。なので仕方ないのでAVCのみWindows XP環境で再生することにしました。 Windows XP環境でのAVC HD再生 WindowsXP環境下ではAVC HD再生も問題なく、CPU占有率も低い良好な結果が得られました。 以上の結果をまとめたものをグラフにしてみました。
無印PureVideoではやはりAVCのデコードが行えていないのが欠点ですね。 Mpeg2の再生支援機能では、CPU占有率はnVidiaのPureVideoが若干低い感じを受けます。 ただ、UVDはVC-1の再生時にPureVideoに対するアドバンテージが大きくなるらしいので、 今後VC-1の再生比較についても行ってみたいと考えています。 再生支援機能による効果は非常に大きく(特にH.264)、デュアルコア以外のCPUでの HDコンテンツ再生の可能性はやはりビデオカードに頼ることになりそうです。 特に効果が体感できるのはPureVideo HDとUVDですので、低スペックPCでのHD再生を考えるならターゲットはこの2つに絞られるでしょう。 UVDやPureVideo HDを搭載したビデオカードはローエンドなら最安で\6000程度から販売されていますので、 HD再生のためにCPUとマザーボードを新調するよりも、ビデオカードの増設を考えてみるというのも手だと思います。 各再生支援機能について
(*2 GeForce 6800Ultra、6800GTは×) (*3 UVAはほとんどAvivo HDと同じものと考えて良いのではないかと) 各機能を搭載しているカード
各ビデオカードの簡単な3Dベンチマーク結果等を別ページにまとめていますのでそちらもご参考までにどうぞ。 |
BD-R/BD-REメディアの記録を行うにあたって。 |
大分価格も安くなり1枚\1000を切るメディアが大手家電量販店でも見られるようになったとはいえ、まだまだBD-Rメディアは高額。
BD-REならいいけどBD-RをCDSpeedで速度グラフ取得するためだけに無駄にしたくはないと考える人も多いかと思います。 そこで、まずBD-Rについてはメディアの検証からでなく、必要なデータを記録しつつCDSpeedで速度グラフを取得する経済的な方法について考察しておきたいと思います。 まずは既知の事実から入りますが、CDSpeedには「データディスク作成(Create disc)」というコマンドがあり、 実際にディスクに記録を行い各部位での記録スピードをリアルタイムにグラフィカルに取得することができます。 しかしこのコマンドには欠点が一つ存在します。実際に記録されるのはダミーデータであるため、 データディスク作成によってできるディスクは使用することのできない只のコースターになってしまうのです。 これを回避するため、データディスク作成には「burn imagefile」というオプションが存在します。 これはデータディスク作成時に記録されるダミーデータを、HDD上の既存のイメージファイルで代用するというものです。 このオプションを用いて記録されたディスクの内容はイメージファイル本来の内容となり、そのまま使用することができます。 しかしBD-Rの場合対応ソフトが少ないためイメージファイルの生成自体が困難な上、生成したイメージファイルは正常に記録できない事が多いです。 この問題を解決して、イメージ焼きしつつ速度グラフを取得できる方法を検討しようっていうのがここでの課題です。 BD-Rディスクは、通常UDFという形式でフォーマットされ使用されます。 UDFとはUnicersal Disc Formatの略で、OSに依存せず読み出せる形式としてDVD等で用いられるようになった規格です。 PanasonicのBDドライバー然り、CyberLink社のPower2Go然り、nero8然り。現行で存在するほとんどのソフトはBD=RにUDF形式で記録を行います。 しかし、CDSpeedのburn image fileでは、UDF形式でまとめられたISOイメージファイルを読み込もうとするとエラーが出てしまいます。 このため、現行のCDSpeedで扱うにはISOイメージをCD-Rで採用されている標準のISO9660形式で作成する必要があります。 とはいえ、現在一般的なBDライティングソフトは例えばnero8やPower2Go等がありますが、それらはUDF形式での記録にしか対応していません。 (Power2Goに至ってはHDD上のファイルからダイレクトにISOイメージを構築する機能がそもそもありません) そこで、今回はBD-Rに対応したフリーのライティングソフト、AVS Data Burnerを利用します。 こちらがAVS Data Burnerを立ち上げたところ。まずDisc structureからCreate ISO-Imageを選択し、ISOイメージの出力先パスを指定します。 次に、中央のウィンドウに記録したいファイルをドロップしていきます。この際、ファイルの総容量は22800MBまでに抑えるようにしましょう。 これを大きく超えると、CDSpeedでの記録時に容量が大きすぎると怒られます。 記録容量をちょうど28000MBにするためには、極窓等を使って任意サイズのダミーファイルを作成すると良いでしょう。 準備ができたら右上のCreateボタンを押します。 ディスクラベルを入力しファイルシステムをJolietに設定してCreateボタンを押せばISOファイルの出力が開始されます。 ちなみに設定できる項目が多いためやや難しいかもしれませんが、CDRecord フロントエンドでも同じことができると思います。 但しCDRecordフロントエンドだと、Windows Vista環境では正しいイメージファイルが生成されないようです。 それでは次にCDSpeed側の準備です。 オプション設定項目にて、設定すべき箇所は2箇所です。 まずは「ストリーミング(streaming)」という所。BD-REなんかはデフォルトではベリファイが行われるため、 これをonにしておかないと記録速度が通常の半分になります。 但しこれは信頼性と引き換えなので、チェックするかどうかは任意で良いかと思います。 また、通常DVD等で記録を行う際は「テストデータを含める(Include test data)」にチェックを入れておくのですが、 BD-Rですとどうもテストデータが正常に追加できないようで、これがonになっていると記録終了直前でエラーが出てしまいます。 ですのでディスク品質等のタブで記録ドライブと記録速度が表示されなくなるのは痛いですが、BD-Rの場合はこの項目はチェックを外しておきましょう。 そしてデータディスク作成(Create Disc)のタブ。Burn imageにチェックを入れて記録を開始すれば、ファイル参照ウィンドウが開き、 先ほど出力したISOファイルを選択できるようになります。ISOファイル選択後エラーが出なければ成功。焼きあがるのを待ちます。 ちなみにAVS Data Burnerは普通のライティングソフトとしても優秀ですが、BDを普通に記録したい場合は素直にUDFで焼いた方が良いと思います。 そういえば、余談になりますが、PanasonicのLF-MB121JDのファームウェアBD03でこの方法を用いて記録した場合、 ベリファイ通さずにしっかり2倍速で記録することができました。(include test dataをチェックしてたので最後エラーが出てますが) |
BD-R検証 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BD-RとBD-REについての検証を行ったわけなんですが、とりあえずそれについて判った注意点等をまとめておきます。
|
BD-RE検証 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このドライブ、単層BD-REはどうやら記録速度や読み速度が2.3倍速になるみたいです。 2.0倍と2.3倍だと理論値でも5分くらい書き込み時間が違ってくるので、記録品質さえまともなら地味に嬉しい点かもしれません。
とりあえずBD-REについてはどれも問題はなさそうということで。 |